コラム

Fリーグの審判に聞きました「齋藤香菜審判員」

~課題を見つけては改善する、繰り返してたどり着いた「今」~

フットサルのトップリーグであるFリーグで笛を吹くレフェリーの中でも女性にスポットを当てているこの企画。晝間久美審判員に続いて登場していただいたのは、今、Fリーグを担当する審判員の中でも1番の若手である齋藤香菜審判員。大学時代に審判の魅力に目覚め、審判員活動をする前提で就活を行い、現在もしっかりと仕事との両立をかなえている。Fリーグで審判を務めるのは、今季が2シーズン目。これまでの歩みと審判員としての成長と課題について、話を聞いた。(取材協力:JFA)

審判資格取得の始まりはバイトのボールパーソンから


高校までサッカー部に所属してプレーし、大学時代はプライベートでフットサルクラブに登録し、選手として活動した経験を持つ齋藤審判員。元々は、自分自身がプレーヤーであり、その競技をプレーする魅力を知っている。審判員としての活動も、その縁から始まった。

齋藤「当初は、今のように公式戦で審判をするとは夢にも思っていませんでした。始まりは大学時代のアルバイトからです。サッカー大会やフットサルの大会を主催するイベント会社があるのですが、そこにボールパーソンのアルバイトに行ったんです。そしたらレフェリーの方が時給がいいよって聞いて(笑)。これまでやってきた競技経験を活かせると思い、まず4級を取りました。最初のうちはただの学生アルバイトとして楽しんでいましたが、徐々にのめりこんでいき、公式戦の審判を目指すようになりました」

好きなスポーツに関わりながらお金を稼げる、一石二鳥のアルバイト。ちょうどこのバイトを始める前に、フットサルとの出会いがあり、この2つの経験が審判員への道を開くきっかけとなった。

齋藤「都内の大学に通いながら、サッカーがやりたくてサッカーチームを探していたんです。その中でフットサルのチームを見つけて。その時にFリーグの存在も初めて知りました。そこで通える範囲内のチームをいくつかピックアップして、練習に参加しました」

最初に行ったのは、神奈川県リーグに所属するチーム。そこでフットサルを深く学ぶきっかけとなった監督に出会い、その監督の「決めちゃえば?」の一言で、加入を決断した。

齋藤「サッカーはずっとプレーしていましたけど、フットサルの戦術やフットサル用語、フットサル独特の動きは、まったくわからないまま始めたので、すごく勉強になりました。そこでは、男子のトップチームでやっている戦術を女子チームにも取り入れていて、もちろん難しいんですけど、指導はすごくわかりやすくて。監督も『追求、追求』ってよく言ってましたけど、本当にその通りで追求していけばいくほど楽しくて、のめり込んでいきました」

チームに加入後1年間は審判員のアルバイトをすることもなく、選手として集中してフットサルに取り組んだ。その後、審判員のアルバイトを始めて、チーム活動と両立する期間を過ごす。

齋藤「審判をするようになって、『あの練習の時、監督が言っていたことはこういうことだったのか』と理解できた経験を何度もするようになりました。審判のアルバイトは、長い時間いろんなプレーを見るので、試合を見る経験値が上がり、その中で『あの練習は、この戦術のため』と、審判を通じて戦術理解ができるようになっていきました。それに、審判としてゲームを見ている方がチームの戦術や、選手の意図を感じられる経験が私には多くて。そこで戦術を理解して、頭の中で整理して、チームの練習の時にアウトプットしたり、試合の時に使ってみたりしているうちに、相乗効果というか、審判で得たものと選手で得たものをどっちにも活かせるような、おもしろいサイクルが出来上がった時期がありました」

このサイクルを経験できたのも、レベルの高い戦術と、それを実現していく技術を学べた結果という実感がある。

齋藤「そのチームでフットサルを学んでいなかったら、フットサルという競技自体をここまで追求できてなかったと思うんですね。フットサル競技を深く理解することもできなかったと思うし、審判に活かすこともできなかったと思います」

好きなスポーツに導かれて出会ったフットサルと審判員の仕事。出会いが拓いた未来を今、歩んでいる。

審判も試合を作る仲間、その自覚が原点に


大学時代、アルバイトでも数多くの試合で笛を吹いてきた。その中で、今でも忘れられない大会がある。

齋藤「4級を取って、まだ1年も経っていない頃。ファウルも取れないダメ審判だったんですが、関東リーグに所属するチームが出る大会で笛を吹いたんです」

公式戦ではなく、みんなが楽しむことを目的にした大会。それでもアマチュアとしてはトップレベルの関東リーグに所属するチームで戦う選手は、試合に対する姿勢がこれまで対応してきた選手たちとは違った。

齋藤「初めてトップレベルのチームが出る試合の笛を吹いたんですけど、ゴールクリアランスで4秒を数えた時に、ゴールキーパーがカウントする指をすごく見てきたんです。今思うと、当たり前のことなんですが、4級の頃はそういうことがすごく新鮮で。当時すごく下手で、とにかく荒らしていたんですね(苦笑)。その時の判定にも、ものすごくリアクションがありました」

レベルが上がれば上がるほど、選手たちは審判の一挙手一投足に敏感になる。チームの戦術をどう遂行するか、味方との連動をどう実らせるか、ファウルにすら意図がある駆け引きのなかで、反則をジャッジし、時間を忠実に守ろうとする審判の行動は敵にも味方にもなるからだ。

齋藤「うまい選手たちは、レフェリーのこともよく見ていて、レフェリーも一緒に試合をしているんだなって感じました。それは大変だったけど、おもしろかったし、自分がちゃんとやらないと良い試合というのはできないんだと痛感しました。そこから自分のマインドが審判をもっとうまくなりたいとか、選手のためにとか、フットサルのためにと思うようになりました」

しかも、そのチームの選手たちは審判へのリスペクトも忘れなかった。

齋藤「下手なりに一生懸命にやっていたせいか、終わった後に選手の方が『今日はありがとうね』と声をかけてくれて、それがすごくうれしかったです。こんなに下手なのに、こうやって感謝してくれる人がいる、ちゃんとやらなきゃダメだと思って。うまくなりたいと思って続けていたら、今になったみたいな感じなんですね。その大会がなかったら、ここまで審判は続けてないなと思って。きっかけになった大会ですね」

実はこの試合で、選手の一人の歯が折れてしまうアクシデントがあった。

齋藤「あの時、自分がもうちょっとうまくコントロールできていればと凹んでいたところだったので、そんなふうに声をかけてもらえたのは、うれしかった。審判の楽しさに目覚めたのと同時に、自分がもっとちゃんとやらなきゃダメだという責任感が芽生えました」

齋藤審判員の原点といえる思い出の大会だ。今はまだ、これ以上に印象に残っている試合はないという。

齋藤「7年間くらい審判をやっていて、この大会が強烈に印象に残っていて、なかなか超えるものはないです。人生のターニングポイントになったものなので。ワールドカップとかに行くとどうなるんですかね」

現在、齋藤審判員が所持する資格は、フットサル1級。次に目指すのは国際のライセンスとなる。ぜひ、ワールドカップを目指し、新たな思い出の試合を語ってほしい。

トップリーグで課題を実感、目指すは更なるレベルアップ


齋藤審判員が目指す、審判員として理想的な役割の果たし方は、「存在を示して、選手が勝手にフェアにプレーしてくれるような環境づくり」をすること。

齋藤「『見つけにいかない』ということはすごく意識しています。取り締まるようなことはしないというか。何か起きてからそれを罰するのではなく、何かが起きそうだという予測のもと、自分ができるアプローチを選手にしていく。例えば、どうしても手が出ることはあるし、押したり、引っ張ったりする選手もいる。そういうところでピッピ吹くのではなく、争点に近づいて『手(を使うの)は無しでいきましょう』と声をかけることでレフェリーの存在を知ってもらう。それがハマると自然とフェアに戦ってくれるので、そういうことを意識してやるようにしています」

とはいえ、選手に響く予防線を張れるようになるまでには、経験を積む必要がある。

齋藤「私の場合、Fリーグは2シーズン目なんですけど、これまでFリーグというリーグを経験してなかった分、予測をするというのが難しくて、今はそこで苦戦しています。ただ、これまで経験してきたリーグだと、3年4年続けていくと、選手の特徴やチームの戦術などもわかってきて、自分の試合勘みたいなものもどんどん蓄積されていく。関東リーグは3年目くらいで割と予測ができるようになってきたかなと感じるようになったので」

今はまだ、Fリーグの舞台に立つことで経験値を蓄積している段階かもしれない。審判は、試合を繰り返すことでその実力を磨いていくしかないからだ。この“予測”について、齋藤審判員が意識するようになったのは、レフェリーを始めて3年ほど経った頃だ。

齋藤「自分は何ができていなくて、何ができているのか、仲間のレフェリーや選手が何を求めているのかを理解するのに3〜4年かかったかなと思います。逆に3〜4年やっていたらそういうことがわかってきて、試合ごとに課題が認識できるようになる。認識できるとそれを改善できる。その作業を繰り返していく。自己分析できるようになってからは何が自分の課題かがわかるし、課題は毎試合出てくるので、それを改善してということを繰り返して何年か経ったという感じです」

今、最も意識している課題がある。

齋藤「対応の速さですね。笛を吹く速さなら、ファウルと認識して判断して笛を口に持っていくまでの速さとか。あとは何かが起きた時に寄りに行くタイミングや、そのスピードとか。『抑止、抑止』と違反を防止するんだと言ってはいるものの、起こさせてしまっているなというものも多い。前からある課題ではあったんですが、Fリーグを担当するようになってからそこが一番顕著に、『遅いな自分』っていうのがわかりました」

こういった課題や試合の反省点などを話す相手が同じ審判仲間。齋藤審判員が主催して、合同トレーニングを行い、その時に情報交換をしている。

齋藤「普段はみんなそれぞれでトレーニングをしているんですけど、月に2回くらい私主催で体育館をとって、5人くらい集まってアリエットというフットサル審判のフィジカルテストの練習や筋トレをやっています。年に1回フィジカルチェックが入るのですが、常にパスできる体力を維持していたいということで。たまに一緒にトレーニングをするとレフェリーチームの一体感も出るし、モチベーションも上がったりするので。その時に『週末の試合でこんな事象があったけどどうかな』とか、映像を見せたりしながら、『もっと前のアプローチから意識して見ていたら予防できたよね』とか、そんな話に花を咲かせてます」

Fリーグは、審判としての実力を試され、常に課題を自覚させられる。一方で、トップリーグの試合で審判をする魅力の新しい扉を開いてもくれた。

齋藤「選手のプレーを同じピッチの中で間近で見られるというのが一番、審判の醍醐味だと思います。特にFリーグを担当するようになって、レジェンドと呼ばれる選手たちと同じピッチに立つというのは、選手だけをやっていたら経験できなかったことなので」

Fリーグは日本のトップリーグ。サポーターが声援を送る中で試合が行われる。このサポーターの存在は、審判にとっても大きい。

齋藤「お客さんが入ると、お客さんの歓声だったり、選手に対するリスペクトだったりを感じて、選手の偉大さを実感します。そういう選手と同じピッチに立っているんだなっていう感動と、一方で責任とか重圧みたいなものがあります。どんな選手でも、勝利に向かって闘争心を燃やして試合をしていると、冷静さを欠くときもあるので、そこをうまくコントロールしなければならない。そこが難しいところであり、おもしろいところでもあるんですけど」

齋藤審判員の話からは、フットサルのレフェリーとしてピッチに立つ楽しさがあふれ出ている。これからも試合のたびに見つける課題を成長の糧として、難しくもおもしろい審判の仕事を追求し続けて行くのだろう。

▶Text by 小西 尚美
▶Photo by 勝又寛晃 & JFF
小西 尚美の記事一覧


中断前最終節、自分たちのフットサルに自信を持ち始めた北九州が勝利前のページ

フットサル界に新風吹き込む「頂杯」とFC NAKAI次のページ

関連記事

  1. コラム

    F1王者に軍配!PK戦を制して名古屋が決勝へ進出

    ~名古屋オーシャンズ VS しながわシティ~フットサルもいよい…

  2. 立川アスレティックFC 注目のサポーター 佐伯暖くん コールリーダーに名乗りを上げて

    コラム

    ホームではMCといっしょに、関東アウェイは太鼓と声で応援をリード

    〜コールリーダー修行中 立川アスレティックFCサポーター 佐伯暖くん〜…

  3. コラム

    2023-2024シーズンに向けて close-up バルドラール浦安

    あっという間に新シーズンが開幕。最初の公式戦となるオーシャンカップを戦…

  4. コラム

    2023-2024シーズンに向けて close-up 湘南ベルマーレ

    あっという間に新シーズンが開幕。最初の公式戦となるオーシャンカップを戦…

  5. コラム

    Fリーグの審判に聞きました「晝間久美審判員」

    ~審判は実力社会、トップ8を目指したい~2021年5月16日(…

  6. Fリーグ2023-2024 キックオフカンファレンス

    コラム

    Fリーグが2023-2024 キックオフカンファレンス開催。アンバサダーに松井大輔氏の就任を発表

    Fリーグは、5月8日(月)、シーズン開幕に向けて「Fリーグ2023-2…

最近の記事

  1. 試合後会見に臨んだ名古屋オーシャンズのフエンテス監督
  2. Fリーグ2023-2024 ディビジョン1・2入替戦 第2戦 マッチレポート エスポラーダ北海道 VS ヴォスクオーレ仙台
  3. ファイナルシーズン 隅田ラウンド 第27節 マッチレポート バサジィ大分 VS 立川アスレティックFC
  4. ファイナルシーズン 隅田ラウンド 第27節 マッチレポート 湘南ベルマーレ VS Y.S.C.C.横浜
PAGE TOP